スチール缶

スチール缶

スチール缶の無料回収できる品目

スチール缶は丈夫で再利用性が高く、リサイクルによって資源として有効活用される素材です。
くらシェコでは、食品缶や飲料缶など、日常的に使用されるスチール缶を無料で回収しています。
中身がなく、汚れていない状態であれば、さまざまな種類のスチール缶が回収対象となります。

以下に、無料で回収できる具体的なスチール缶の例を記載していますので、持ち込み前の参考にご覧ください。

無料回収できる無料回収できるスチール缶

  • 清涼飲料水(コーラ・コーヒーなど)のスチール缶
  • 栄養ドリンクのスチール缶
  • 缶詰(魚・果物・野菜など)の空き缶
  • スープやカレーのスチール缶
  • 食品用ペースト(トマトピューレなど)のスチール缶
  • ペットフードのスチール缶(中身を洗浄したもの)
  • フルーツジュースのスチール缶
  • 粉ミルクのスチール缶(プラスチック蓋などは除去)
  • ミルクコーヒーなどの乳飲料系スチール缶
  • 缶詰のフタ(缶と一緒に排出されたもの)

無料回収できない無料回収できないスチール缶

  • 中身が残っているスチール缶
  • 汚れや臭いが著しいスチール缶
  • 塗料・スプレー缶(中身が残っているもの)
  • 殺虫剤・防水スプレー缶などの危険物用スチール缶
  • ガスボンベやカセットコンロ用のスチール缶
  • 油類(エンジンオイル・食用油)などが入っていた缶
  • サビや腐食が激しいスチール缶
  • ラベルやプラスチック部品が多く付着している缶
  • 密閉されていて開封不可なスチール缶(爆発の危険あり)

持ち込みする際の注意点スチール缶を持ち込みする際の注意点

  • 缶の中に飲料や食品などの残りがないようにし、中身を空にしてください。
  • 悪臭や害虫の発生を防ぐため、軽くすすいでから乾かしてください。
  • リサイクル工程をスムーズにするため、紙類は取り除いてください。
  • 無理に穴を開けたり、切断したりする必要はありません。
  • 中身が残っているスプレー缶等は爆発の危険があるため、回収対象外です。
  • プラスチック製のキャップや取っ手などは外してください。
  • 再資源化が難しいため、劣化が進んだ缶は回収できません。

スチール缶のリサイクルの流れ

スチール缶のリサイクルの流れ(イメージ)
  1. STEP 01

    リサイクルヤードへ収集運搬

    くらシェコで集められたスチール缶は、回収車により効率よくリサイクルヤードへ運ばれます。
    日々の生活で生まれる資源を確実に集めることで、次の加工工程へスムーズにつなぎます。

  2. STEP 02

    スチール缶の選別・プレス

    ヤードでは異物や他素材を取り除き、純度の高いスチール缶だけを選別します。
    その後、大型プレス機で圧縮し、体積を減らして輸送効率を高めます。この工程が品質とコスト削減の鍵となります。

  3. STEP 03

    精錬所へ運搬

    コンパクトにまとめられたスチール缶は、製鉄の専門施設である精錬所へ運ばれます。
    ここで再生に適した原料としての価値を引き出すため、より高温・高精度の処理が行われます。

  4. STEP 04

    製鋼原料へ

    精錬所で不純物を取り除き、高温で溶かされたスチールは新しい鉄製品の原料へと生まれ変わります。
    こうしてリサイクルされた鉄は、自動車や建材など、再び私たちの生活を支える形で活躍します。

よくある質問

スチール缶は鉄製で、磁石にくっつく特徴があります。
アルミ缶は軽くて磁石にくっつきません。

はい、内容物を洗い流して乾かしてからお持ち込みください。

はい、缶詰の空き缶は多くの場合スチール缶です。
中身をきれいにしてからお持ち込みください。

軽度のサビであれば回収可能ですが、極端な劣化や汚れがあるものは対象外になることがあります。

いいえ、基本的には空き缶や缶詰めの缶が対象です。

お問い合わせ・ご質問は
LINE公式アカウントまたは電話
お受けいたします。

お問い合わせの内容によっては返信に時間がかかる場合や回答を差し控えさせていただく場合もございます。
また、休業期間等は、翌営業日以降の対応とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

PAGE
TOP
フリーダイヤル 0120-778-945 受付8:00〜17:00(日曜・祝日を除く)
LINE公式アカウント LINEで
お問合せ