雑誌・雑紙、シュレッダー、牛乳パックの無料回収できる品目
雑誌・雑紙は、家庭やオフィスから日常的に出る資源物のひとつで、くらシェコでは無料で回収しています。
雑誌類は週刊誌・月刊誌・カタログなどが対象で、雑紙はティッシュ箱や包装紙、コピー用紙、封筒(窓付き除く)など幅広く対応しています。
ただし、回収対象外となるものがありますので、以下をご確認ください。
無料回収できる雑誌・雑紙、シュレッダー、牛乳パック
- 週刊誌・月刊誌
- カタログ・フリーペーパー
- パンフレット・チラシ
- コピー用紙・プリント類
- はがき・DM(全面紙製)
- 包装紙(コーティング加工のないもの)
無料回収できない雑誌・雑紙、シュレッダー、牛乳パック
- 防水加工された紙(ワックス加工紙など)
- 写真用紙や感熱紙(レシートなど)
- ビニールコートやラミネート加工された紙
- 紙コップ・紙皿(内側に防水加工あり)
- カーボン紙・圧着はがき
- 粘着性のある紙(シール・ラベル台紙)
雑誌・雑紙、シュレッダー、牛乳パックを持ち込みする際の注意点
- ビニールやプラスチックカバーは必ず外してください。
- ホチキスやクリップなどの金属類は可能な限り取り除いてください。
- 雑紙は紙袋や紙製の箱にまとめて持ち込んでください(ビニール袋不可)。
- 濡れた紙類は回収できません。乾いた状態で持ち込んでください。
- 粘着物(シール台紙など)はリサイクル不可です。
- 生ごみや食品が付着した紙類は絶対に混ぜないでください。
持ち込み可能な店舗
雑誌・雑紙、シュレッダー、牛乳パックのリサイクルの流れ
-
STEP 01
リサイクルヤードへ収集運搬
くらシェコに持ち込まれた雑誌・雑紙は、一定量が集まった時点でリサイクルヤードへ運ばれます。
回収効率を高め、効率的な再資源化につなげます。 -
STEP 02
分別~圧縮処理
ヤードに集められた雑誌・雑紙は、異物や他の古紙と分別された後、圧縮処理を行い、運搬や保管がしやすい状態に加工されます。
-
STEP 03
製紙会社へ搬出
圧縮処理された雑誌・雑紙は、製紙会社へまとめて搬出されます。
効率的な輸送が可能になり、再資源化までの流れがスムーズに進みます。 -
STEP 04
製紙会社にて再生紙へリサイクル
製紙会社では、運び込まれた古紙を原料として再加工し、新聞紙や雑誌、トイレットペーパーなどの再生紙へと生まれ変わります。
よくある質問
雑誌に付属しているCDや付録も一緒に出していいですか?
雑誌に付属するCDやDVD、付録類はリサイクル対象外です。
必ず取り外してからお持ち込みください。
ホチキスやクリップが付いたままでも大丈夫ですか?
小さなホチキスはそのままでも構いませんが、大きな金属類やバインダーなどは事前に取り外してください。
紙袋や包装紙も雑紙として回収できますか?
無地や印刷された紙袋、包装紙は雑紙として回収できますが、ビニールコーティングされているものは対象外です。
書籍やマンガ本は雑誌として出してよいですか?
はい、本やマンガ本は「雑誌」扱いとして回収可能です。
ただしカバーや帯は外していただけると助かります。
シュレッダーにかけた紙は出せますか?
はい、シュレッダー紙も「雑紙」として回収可能です。
飛び散らないよう袋にまとめて出してください。