お役立ち情報
目次

倉敷市でのパソコンの処分方法8選!無料回収や持ち込み方法を詳しく解説

倉敷市でのパソコンの処分方法8選!無料回収や持ち込み方法を詳しく解説

「古いパソコンを処分したいけど、どうすればいいかわからない」「引っ越しで複数台のPCを一気に片付けたい」など、パソコンの処分にお困りではありませんか?

パソコンは個人情報が詰まった精密機器のため、通常のごみとして捨てることはできません。また、適切な処分方法が分からず、家の隅に放置している方も多いでしょう。実は倉敷市には、パソコンを無料または低コストで処分できる便利な方法がいくつもあります。

本記事では、倉敷市でパソコンを処分する具体的な方法を8つ紹介し、それぞれの特徴や料金、利用方法について詳しく解説します。無料で処分できる方法から、データ消去の手順まで幅広くご紹介するので、あなたの状況に最適な処分方法が見つかるはずです。

【結論】倉敷市でパソコンを無料処分するなら「くらシェコ」がおすすめ

倉敷市でパソコンを無料で処分したいなら、リサイクルステーション「くらシェコ」の利用がおすすめです。くらシェコは無人型のリサイクルステーションで、年中無休・24時間利用できる利便性の高さが魅力となっています。

くらシェコ」ではパソコンを無料で回収してくれるだけでなく、新聞・雑誌などの古紙類を持ち込むとポイントが貯まり、500ポイントで500円分のQUOカードと交換できるお得なシステムもあります。なお、パソコンはポイント付与の対象外ですが、完全に無料で処分することができます。

営業時間は24時間と長く、引っ越し前の忙しい時期でも好きなタイミングで持ち込めます。車で直接乗り入れできる駐車場も完備されているため、複数台のパソコンでも楽に処分できるでしょう。ただし、事前にデータ消去を済ませておく必要がある点には注意が必要です。

倉敷市でのパソコンの処分方法8選

倉敷市でのパソコンの処分方法8選

倉敷市でパソコンを処分する方法には、主に以下の8つがあります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。

  • リサイクルステーションに無料で持ち込む
  • メーカーに回収してもらう
  • 粗大ごみとして捨てる
  • 環境センターへ自己搬入する
  • リネットジャパンによる小型家電宅配回収を利用する
  • フリマアプリや掲示板で譲渡・売却する
  • 家電量販店で下取りしてもらう
  • 不用品回収業者を利用する

リサイクルステーションに無料で持ち込む

くらシェコ」などのリサイクルステーションでは、パソコンを無料で回収してくれます。

倉敷市内には2か所のくらシェコがあり、どちらも24時間年中無休で利用可能です。デスクトップPC、ノートパソコン、ディスプレイなど、どんな種類のパソコンでも受け入れてもらえます。

主要リサイクルステーション情報

施設名住所営業時間駐車場
くらシェコ中島本店倉敷市中島155024時間*あり
くらシェコ玉島上成店倉敷市玉島上成656-124時間*あり

*ポイントが付与される時間は7:00~21:00

どの店舗も駐車場完備で、車で横付けしてパソコンを直接投入できます。時間を気にせず処分できるため、引っ越し前の慌ただしい時期にも便利です。

メーカーに回収してもらう

パソコンメーカーによる公式リサイクル制度を利用する方法です。資源有効利用促進法に基づき、各メーカーが自社製品の回収・リサイクルを行っています。

一般的には、メーカーのホームページから申し込むと、発送するための伝票が郵送されてきます。パソコンを梱包して伝票を貼り、指定の方法で集荷を依頼すれば完了です。

費用はPCリサイクルマークの有無で異なります。2003年10月以降に販売されたパソコンにはリサイクルマークが付いており、これがあれば無料で回収してもらえます。マークがない古いパソコンの場合、3,000~5,000円程度のリサイクル料金が必要となる場合があります。

自作PCやメーカー不明のパソコンは、一般社団法人パソコン3R推進協会が窓口となります。マウスやキーボードなどの付属品も一緒に回収可能です。

参考:資源有効利用促進法(経済産業省)

粗大ごみとして捨てる

倉敷市では、パソコンを粗大ごみとして有料回収しています。粗大ごみ受付センター(電話:086-435-5300)に申し込むと、自宅前まで収集車が来てくれます。

ノートパソコンやデスクトップ本体は1台200円、ディスプレイは1台600円の処理手数料がかかります。市指定の販売店で「粗大ごみ処理券」を購入し、収集日の朝8時30分までに指定場所へ出します。

収集日は事前予約制で、希望日の7日前までに連絡が必要です。収集当日は立ち会い不要ですが、時間指定はできません。自分で運ぶ手間がない分、環境センターへの持ち込みより料金は高めに設定されています。

環境センターへ自己搬入する

倉敷市の環境センターに直接持ち込んで処分することもできます。自分で運搬する手間はありますが、処理手数料が戸別収集より安く、1台100円で処分可能です。

主な受け入れ施設

施設名住所受付時間
倉敷環境センター倉敷市白楽町424月~金曜日8:45~16:30
土曜日8:45~14:00
水島環境センター倉敷市水島川崎通1-1-110月~金曜日8:45~16:30
土曜日8:45~14:00
児島環境センター倉敷市児島小川町3697-4月~金曜日8:45~16:30
土曜日8:45~14:00
玉島環境センター倉敷市玉島乙島8255-49月~金曜日8:45~16:30
土曜日8:45~14:00

持ち込みの際は事前申込は不要ですが、日曜・祝日・年末年始は休業となります。料金は施設窓口で現金またはキャッシュレス決済で支払えます。即日処分できるのがメリットですが、車がないと利用しづらい点がデメリットです。

リネットジャパンによる小型家電宅配回収を利用する

倉敷市が連携している国認定事業者「リネットジャパンリサイクル株式会社」の宅配回収サービスは、車がない方に特におすすめです。

インターネットまたは電話(0570-085-800)で申し込み、パソコンを段ボール箱に詰めて自宅で集荷を待つだけです。パソコン本体を含む場合、1箱まで回収料金が無料となります。箱のサイズは3辺合計140cm以内、重量20kg以内です。

ノートPC、デスクトップ本体、タブレットなど、どんな古いパソコンでも回収可能です。壊れていても問題ありません。液晶ディスプレイやキーボード、マウス、プリンターなどの周辺機器も、パソコン本体と一緒なら無料で引き取ってもらえます。

集荷日は最短で翌日に指定でき、希望の日時に佐川急便が回収に来ます。重いパソコンを運ぶ必要がなく、引っ越し前で忙しい時期にも便利です。

データ消去については、無料の消去ソフトをダウンロードして自分で実行できます。不安な場合は、有料のデータ消去代行サービス(1台3,498円・税込)も利用可能で、消去証明書も発行してもらえます。

フリマアプリや掲示板で譲渡・売却する

まだ動作するパソコンの場合、フリマアプリやリサイクルショップで売却する方法もあります。倉敷市では「おいくら」や「ジモティー」と連携し、不要品のリユースを推進しています。

製造から3~5年以内の比較的新しいパソコンや、有名メーカー品であれば買取してもらえる可能性があります。高性能モデルなら数千円から数万円の買取価格が付くこともあります。

ただし、正常に動作することが前提条件となります。故障品や動かないパソコンは買取不可となるため、その場合は他の処分方法を選びましょう。また、売却前には必ずデータを完全に消去しておく必要があります。

家電量販店で下取りしてもらう

エディオンやヤマダデンキなどの家電量販店では、店頭でパソコンの回収サービスを実施しています。

パソコン本体は特定回収品目として無料で引き取ってもらえます。一方、ディスプレイ単体の場合は小型家電扱いとなり、1台550円程度のリサイクル料が必要です。

新しいパソコンを購入する際に、古いパソコンを無料下取りしてくれるサービスを行っている店舗もあります。買い物ついでに処分できる手軽さが魅力ですが、店舗によって対応が異なるため、事前に確認しておきましょう。

不用品回収業者を利用する

パソコン以外にも処分したい不用品がある場合は、不用品回収業者の利用も選択肢に入ってきます。パソコンと一緒に家具や家電なども回収してもらえるため、引っ越しや大掃除の際に便利です。

不用品回収業者は即日対応してくれることが多く、急いで処分したい場合に重宝します。また、家からの運び出しも行ってくれるため、重いデスクトップPCを自分で運ぶ必要がありません。

ただし、パソコンだけの処分では割高になってしまう可能性があります。基本料金や出張費を考慮すると、他の方法の方がお得な場合が多いでしょう。複数の不用品をまとめて処分したい場合におすすめな選択肢です。

業者選びの際は注意が必要です。「無料回収」をうたって戸別訪問してくるような無許可業者には気を付けてください。料金体系が明確で、市が発行している許可証を取得している業者を選ぶことが大切です。見積もりを複数社で比較し、信頼できる業者に依頼しましょう。

【倉敷市】パソコンの処分方法別の費用比較

【倉敷市】パソコンの処分方法別の費用比較

倉敷市でのパソコン処分方法を費用面で比較すると、以下のようになります。

処分方法費用備考
くらシェコ」などのリサイクルステーション無料24時間利用可能
メーカー回収無料~3,000円程度PCリサイクルマーク有無による
粗大ごみとして捨てる200円~600円戸別収集・事前申込必要
環境センターへ自己搬入する100円自分で運搬が必要
リネットジャパン宅配回収無料PC本体含む1箱まで
フリマアプリや掲示板で譲渡・売却する無料~売却収入動作品のみ・個人間取引
家電量販店で下取り無料~550円本体無料、周辺機器は有料
不用品回収業者を利用する3,000円~基本料金込み・他の不用品とセット利用推奨

おすすめなのは、車がある方は「くらシェコ」、車がない方は「リネットジャパンの宅配回収」の利用です。どちらも完全無料で処分でき、利便性が高い方法です。

費用を抑えたい場合は環境センターへの自己搬入も良い選択肢です。動作する比較的新しいパソコンであればフリマアプリでの売却も検討価値があります。

倉敷市でパソコンを処分する際の3つの注意点

倉敷市でパソコンを処分する際の3つの注意点

パソコンを処分する際は、以下の点に注意してスムーズな処分を心がけましょう。

  • 処分する前にデータを削除する
  • PCリサイクルマークの有無を確認する
  • プリンター等の周辺機器は別扱い

処分する前にデータを削除する

パソコン内のデータ消去は、処分前に必ず行うべき重要事項です。単にゴミ箱を空にしたり、初期化しただけでは、データは完全に消えません。専門のソフトを使えば、データを復元されてしまう可能性があります。

データ消去の方法は主に3つあります。

  1. データ消去ソフトを使用する
  2. 物理的に破壊する
  3. 有料サービスを利用する

個人情報やクレジットカード情報、写真などの大切なデータが流出しないよう、必ず事前にデータを完全消去してから処分しましょう。

PCリサイクルマークの有無を確認する

メーカー回収を利用する場合、PCリサイクルマークの有無で費用が大きく変わります。

2003年10月以降に販売されたパソコンには「PCリサイクルマーク」が表示されており、このマークがあれば購入時にリサイクル料金が含まれているため、廃棄時の追加料金は不要(無料回収)です。

一方、それ以前に購入した古いパソコンにはマークがないため、回収時に3,000~5,000円程度のリサイクル料金の支払いが必要となります。

PCリサイクルマークはパソコン本体の背面や側面のラベルに記載されています。処分前に確認しておくと、どの方法が最もお得か判断しやすくなります。

マークがない古いパソコンの場合、メーカー回収より「くらシェコ」や「リネットジャパン」の無料回収を利用した方がコストを抑えられます。

プリンター等の周辺機器は別扱い

パソコン本体とプリンターなどの周辺機器は、処分方法が異なる場合があります。

メーカー回収では、購入時に付属していたキーボードやマウス、ケーブルなどの標準付属品は一緒に回収してもらえますが、プリンターやスキャナーなどは対象外です。

リネットジャパンの宅配回収では、パソコン本体と一緒に箱に入れば周辺機器も回収してもらえます。プリンターも同梱可能なため、まとめて処分したい場合に便利です。

くらシェコでも小型家電として周辺機器を受け入れていますが、大型のプリンターや複合機は粗大ごみ扱いになる場合があります。

処分したい機器が複数ある場合は、それぞれの回収サービスの対象品目を事前に確認しておきましょう。引っ越しで一気に片付けたい場合は、幅広く回収してくれるリネットジャパンや不用品回収業者が便利です。

倉敷市でパソコンを無料処分するなら「くらシェコ」へ!

倉敷市でパソコンを無料処分するなら「くらシェコ」へ!

倉敷市でパソコンを無料で処分したいなら、リサイクルステーション「くらシェコ」がおすすめです。パソコンの場合ポイントはたまりませんが、年中無休・24時間いつでも利用できる利便性は抜群です。

くらシェコは倉敷市中島と玉島上成の2か所に店舗があり、どちらも車でのアクセスが便利です。営業時間は24時間と長時間対応しているため、お仕事帰りや休日にゆっくりと処分できます。

施設名住所営業時間駐車場
くらシェコ中島本店倉敷市中島155024時間*あり
くらシェコ玉島上成店倉敷市玉島上成656-124時間*あり

*ポイントが付与される時間は7:00~21:00

車がない方や複数台をまとめて処分したい方には、リネットジャパンの宅配回収もおすすめです。パソコン本体を含む1箱まで無料で、自宅まで集荷に来てくれるため、引っ越し前の忙しい時期にも便利です。

パソコン以外にも新聞や雑誌を一緒に持ち込めば、ポイントを貯めてQUOカードと交換することも可能です。倉敷市でのパソコン処分にお困りの際は、ぜひこれらの方法をご活用ください。環境に優しく、お財布にも優しいリサイクル活動を始めてみませんか。

お問い合わせ・ご質問は
LINE公式アカウントまたは電話
お受けいたします。

お問い合わせの内容によっては返信に時間がかかる場合や回答を差し控えさせていただく場合もございます。
また、休業期間等は、翌営業日以降の対応とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

PAGE
TOP
フリーダイヤル 0120-778-945 受付8:00〜17:00(日曜・祝日を除く)
LINE公式アカウント LINEで
お問合せ