新聞・チラシ

新聞・チラシ

新聞・チラシの無料回収できる品目

新聞・チラシは、資源ごみとして多く排出される代表的な古紙です。
くらシェコでは、家庭から出る新聞紙やチラシを無料で回収しています。

ただし、新聞・チラシに似た紙類でも、回収対象外となるものがありますので、以下をご確認ください。

無料回収できる無料回収できる新聞・チラシ

  • 新聞紙(朝刊・夕刊・地域紙含む)
  • 折込チラシ
  • ポスティング用のチラシ
  • 定期購読のフリーペーパー(新聞形式)
  • 汚れていない新聞のまとめ紙(包装紙など)

無料回収できない無料回収できない新聞・チラシ

  • 油や水に濡れた新聞・チラシ
  • シュレッダーされた紙類
  • 紙以外の素材(ラミネート加工されたチラシなど)
  • 書き込みや塗装の多い学習用新聞
  • カーボン紙、個人情報が記載されているもの

持ち込みする際の注意点新聞・チラシを持ち込みする際の注意点

  • 他の紙類(雑紙など)と混ぜないようにして出してください。
  • バラバラにならないよう、紙ひもやビニールひもでまとめてください。
  • 濡れている紙はリサイクルできないため、乾いた状態で持ち込みしてください。
  • 新聞に巻かれていたビニールカバーやチラシの袋は外してから出してください。
  • 紙以外(CD、付録、マグネットなど)が混ざらないよう確認してください。
  • 少量であればOKですが、大量の場合は取り外していただくと助かります。
  • ポイント対象は、新聞・チラシ・雑誌等一部に限られます。
  • ポイント付与は9:00〜21:00のみ対応です。時間外はポイントが付きません。

新聞・チラシのリサイクルの流れ

新聞・チラシのリサイクルの流れ(イメージ)
  1. STEP 01

    リサイクルヤードへ収集運搬

    くらシェコに持ち込まれた新聞やチラシは、一定量が集まった時点でリサイクルヤードへ運ばれます。
    回収効率を高め、効率的な再資源化につなげます。

  2. STEP 02

    分別~圧縮処理

    ヤードに集められた新聞・チラシは、異物や他の古紙と分別された後、圧縮処理を行い、運搬や保管がしやすい状態に加工されます。

  3. STEP 03

    製紙会社へ搬出

    圧縮処理された新聞・チラシは、製紙会社へまとめて搬出されます。
    効率的な輸送が可能になり、再資源化までの流れがスムーズに進みます。

  4. STEP 04

    製紙会社にて再生紙へリサイクル

    製紙会社では、運び込まれた古紙を原料として再加工し、新聞紙や雑誌、トイレットペーパーなどの再生紙へと生まれ変わります。

よくある質問

はい、基本的に新聞とチラシは同じ紙質であるため、まとめて回収が可能です。
ただし、ビニールや金属などの異物は取り除いてください。

はい、新聞と一緒に折り込まれている広告チラシも問題なく回収可能です。
紙以外の素材が付いている場合は取り除いてください。

ビニール包装は取り除いたうえで、新聞のみを出してください。
ビニールやプラスチックはリサイクル対象外です。

濡れた新聞はリサイクルに支障が出るため、乾かしてから出すようお願いします。
濡れたままでは回収できない場合があります。

新聞やチラシは紙ひもなどで十字にしっかり束ねてお持ち込みください。
ガムテープやビニールひもはご遠慮ください。

お問い合わせ・ご質問は
LINE公式アカウントまたは電話
お受けいたします。

お問い合わせの内容によっては返信に時間がかかる場合や回答を差し控えさせていただく場合もございます。
また、休業期間等は、翌営業日以降の対応とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

PAGE
TOP
フリーダイヤル 0120-778-945 受付8:00〜17:00(日曜・祝日を除く)
LINE公式アカウント LINEで
お問合せ