アルミ缶

アルミ缶

アルミ缶の無料回収できる品目

アルミ缶はリサイクル価値が高く、資源として非常に有効活用される素材です。
くらシェコでは、家庭で出る一般的なアルミ缶を無料で回収しています。
飲料缶をはじめ、日常生活で使用されるさまざまなアルミ製品が対象です。

以下に、無料回収できる具体的なアルミ缶の例をご紹介します。
回収対象品をご確認のうえ、安心してお持ち込みください。

無料回収できる無料回収できるアルミ缶

  • ビール缶(アサヒ・キリン・サントリーなど)
  • 缶チューハイの空き缶(ストロングゼロ等)
  • 缶コーヒー(ジョージア・ボス・ワンダなど)
  • エナジードリンク缶(レッドブル・モンスター等)
  • 炭酸飲料缶
  • アルミ缶入りジュース(果汁100%飲料など)
  • ミネラルウォーター缶(アルミ製の新パッケージタイプ)
  • つぶれているが中身が空で清潔なアルミ缶

無料回収できない無料回収できないアルミ缶

  • 中身が残っているアルミ缶(液体・固形問わず)
  • 汚れや油分が付着したアルミ缶(缶詰や調味料系など)
  • 食品用アルミ缶(ツナ缶・ミートソース缶などの汚れたもの)
  • アルミ以外の素材が使われた複合素材缶(異素材の蓋付きなど)
  • スプレー缶(制汗剤、殺虫剤など)※危険物扱いのため
  • ペンキや接着剤の空き缶(有害残留物の可能性)
  • ラベルやビニール被膜が多く残っている缶
  • 非食品・非飲料用途の缶(工業用オイル缶など)
  • 異臭を放つアルミ缶(衛生面で不適)

持ち込みする際の注意点アルミ缶を持ち込みする際の注意点

  • 飲み残しがあると回収不可になる場合があるので、中身は空にしておいてください。
  • 衛生面と悪臭対策のため、軽く水ですすぐなどして汚れは事前に落としてください。
  • プルタブやラベルは外さなくても問題ありません。
  • 汚れのひどい缶(油・食べカスなど)は持ち込まないようにしてください。
  • スプレー缶やエアゾール缶は対象外となります。
  • まとめて袋に入れて持ち込む場合は透明袋で中身が確認できるようにしてください。
  • アルミ缶とスチール缶は分別して持ち込みしてください。

アルミ缶のリサイクルの流れ

アルミ缶のリサイクルの流れ(イメージ)
  1. STEP 01

    リサイクルヤードへ収集運搬

    くらシェコで集められたアルミ缶は、専用車両でリサイクルヤードへと運ばれます。
    ここから、資源として再び生まれ変わるための工程が始まります。

  2. STEP 02

    アルミ缶の選別・プレス

    到着したアルミ缶は、スチール缶やプラスチックなどの異物を丁寧に取り除きます。
    その後、高圧の機械で圧縮し、コンパクトなブロック状に加工して輸送効率を高めます。

  3. STEP 03

    精錬所へ運搬

    圧縮されたアルミブロックは、効率よく大型トラックで精錬所へ運ばれます。
    ここから本格的な再生工程に入り、資源としての価値がさらに高められます。

  4. STEP 04

    アルミ原料化

    精錬所では、高温でアルミを溶かし、不純物を取り除く精錬作業が行われます。
    こうして純度の高いアルミ原料が完成し、新しい缶や自動車部品など、さまざまな製品へと生まれ変わります。

よくある質問

はい、中身を軽くゆすいでから乾かしてお持ち込みください。
衛生面の配慮と品質保持のために必要です。

いいえ、アルミ缶とスチール缶は材質が異なるため、必ず分別して出してください。

はい、持ち運びや保管がしやすくなるため、潰していただいても問題ありません。

異物入りの缶は回収できません。
必ず中身を空にして、きれいにしてください。

缶本体に付いている場合はそのままで構いません。
外れている場合は缶とは別にしてください。

お問い合わせ・ご質問は
LINE公式アカウントまたは電話
お受けいたします。

お問い合わせの内容によっては返信に時間がかかる場合や回答を差し控えさせていただく場合もございます。
また、休業期間等は、翌営業日以降の対応とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

PAGE
TOP
フリーダイヤル 0120-778-945 受付8:00〜17:00(日曜・祝日を除く)
LINE公式アカウント LINEで
お問合せ